2023/05/21
アフィリエイトを行うときには類似の商品やサービスを比較するということが大切になります。
これはどんなケースでも使えるテクニックになると思いますけど、自分が紹介したいと思っている商品やサービスのメリットを際立たせるために有効と言えるのです。
他のものと比較をすることで、よりこの商品、サービスの優れている部分が伝わるということがあると思いますから。
例えば、ある転職サービスの広告を紹介する際に、それと競合他社になるであろう会社の転職サービスについても同様に紹介していくということができます。
自分が紹介する会社がAとしたら、他にBやC、D、Eなどいろいろな会社についても紹介して、Aという会社の長所を比較によってアピールしていくと良いのです。
B、C、D、Eの会社はこうなっているけど、Aという会社はこのくらい優れているというような表現をすると、Aという会社のすごさがより伝わると思うのです。
Aの会社がこれくらいすごいということだけを伝えても、そのすごさはどれくらいのすごさなのか?というのが分からないとなかなか理解が難しいと思うのです。
日本で言えば、100mを10秒切るタイムで走れる選手というのは、相当すごいレベルという認識があると思いますけど、それは10秒を切れる選手がほぼいないということを知っているからでしょう。
10秒を切れる選手がほぼいないということを全く知らずに、9秒台が出ましたと言われても、すごいのか?どうかの判断はできません。
つまり、特定の広告の優れている点をアピールするときには、その会社の情報のみでアピールをするのではなく、他の会社の情報と合わせてアピールをすることで、よりそのすごさが際立つので、結果的にその広告に興味を持つ人も増えるのではないか?と思います。
ただ、比較するときには比較対象は多すぎないようにしないといけないと思います。
比較対象が多すぎると、比較対象の情報を正確に処理できなくなってしまいます。
そうなると、比較対象と比べてメインで紹介する会社の特徴がどれだけ優れているのか?に関しても伝わりづらい状況になってしまうので、結果的に意味がなくなってしまうこともあるのです。
だから、比較対象とすべき数は5個くらいが良いのかな?と思います。
比較対象の数を増やせば増やすほど、記事を書くときの手間も増えます。
そういった部分も含めて、アフィリエイトでこういったやり方を実践するときには、比較対象の数に注意してほしいと思うのです。